はじめまして
はまあやです。
このブログを開始して早くも1ヶ月が経ちました!
最初の頃に書いた記事を見ると憂鬱になります(笑)
恥ずかしすぎて。
リライトも少しずつ頑張ります”(-“”-)”
今の自分が1ヶ月前の自分に対して思うんだから、さらに1ヶ月後の自分は今の自分の文章も笑うんだろうな。
それってすごい成長ですよね。
そうやって成長を感じられることがすごく嬉しいです。
これからブログを挑戦しようと思っている方、3日坊主になりそうな方、そして自分の記録のために、今感じていることを綴っておこうと思います。
■目次
ブログを始めたときに学んだこと
テーマを絞りすぎない
最初の計画では女性向けの恋愛ブログの予定でした!
実際、最初の頃はアラサー女性向けの結婚にまつわる記事が多めです。
しかし、アウトプットしていくうちに、どんどん自分の気持ちが変化していきました。
恋愛について書くことがなくなった訳じゃなくて、書きたいことが他にも増えました。ブログを通し、アウトプットすることで、自分の心の中の整理ができる。
書き始めてから、本当に伝えたいことが見えてきました。書きたい=伝えたい!エネルギーが高いときは、心が動くままに書いています。
もし、書くことがないっていう人は、テーマに拘り過ぎていませんか?書く前から意識しすぎると、あれは違うこれも違うで何も書けなくなっちゃいます。
最初の1ヶ月で挫折したり、楽しくない~ってなるくらいなら、まずは心のままに書いてみる。20記事くらいに書いたら、方向性は自ずと見えてくるはずです!
ブログカスタムにこだわりすぎない
もっとオシャレでカッコいいデザインにしたいー!!!
いろんな方のブログを見る度に心揺れました~~”(-“”-)”
パソコン得意な方なら問題ないですよ!私みたいなCSSってなんぞや?みたいな人は、あまりデザインを意識しないことがおすすめです。
それだけでめっちゃ時間取られます!!!
どこかが違ってエラーになった日にはもう・・・チーン。
先に記事書きましょう!(笑)
それからブログの細かい部分のカスタマイズ。ある程度は設定したほうが読みやすくなるので、簡単なコピペで済むものはおすすめです。蛍光マーカーは便利です!
私ははてなブログなので、カスタマイズがほぼ必要ないテーマを選びました。
最初から見出しも可愛いし、グローバルメニューやシェアボタンの設置のやり方が書いてあるのですごく簡単で便利でした!
余白を大切にする
書くのは好きです。
でも、人が読みやすい文章を書くのは難しい。
段落、改行、太字、文字色
これらが効果的に使われている文章はすごく読みやすい。
あとは1文が長すぎないこと。
文章を切る。
「、」の位置ひとつでも読みやすさは変わってきます。
段落や改行は多めのほうが圧倒的に読みやすい!
ページを開けたときに「黒っ!」とビビるくらい文字で埋め尽くされていると、読む気が失せます。これはいろんな人のブログを読んで私が感じたこと。
小説や評論だったらアリだと思うんですけどね。
かなりテクニックがないと難しい。
文章の型を覚える
文章にも型があるんです♪
これを知ってから各段に書きやすくなりました。本当にタイトル通りの本でした!!
典型的な型をご2つだけ紹介しておきます。
①結論優先フォーマット(ブログで1番多い型!)
結論→理由→具体例→まとめ
➁物語フォーマット
挫折→転機→成長→未来
他にも型が紹介されているから、自分が書きたいことを決めて、どの型に当てはめたらいいか考えるだけ。文章構成がめちゃ楽になりました!
余熱を冷ます
あるあるなんだけど・・・書き上げたら、「自分天才!」って思ってすぐに公開しちゃう(笑)翌朝、内容確認して面食らう!!なんだこれ?!
思うがままに書いているから、結局何が言いたいか分からない記事に仕上がっています。誰が読むの?みたいなね。たまにはそういうのもアリだと思います。
書くときは熱を込めて書くべきだけど、一旦、時間をおいて、冷静になってチェックし、修正する。そのほうがまとまりのある記事が出来上がります。
パン生地のように寝かせましょう!記事だけに。←
SNSをほどよく活用する
ブログを1人でやっていると、ふと「私は黙々と何を頑張っているんだろう」と物思いにふけってしまうことがあります。
どんなに文章が好きでも、人に読まれない最初の時期はやる気が削がれてしまう。
Twitterには初心者ブロガーさんがたくさんいます。積極的に絡んでいくとモチベーションアップになるし勉強になる。情報交換もたくさんできます。ブログを1番読んでいるのはブロガーさんだと思います。
ただ、ハマりすぎるとブログに集中できなくなるので注意!
Twitter楽しいので気を付けないと止まらなくなります。
人のブログを読む!
いろんな人のブログをたくさん読みましょうー!!
なぜ読みやすいか、なぜ読まれないのかが徐々に分かってきます。本やノウハウで学ぶことも大事ですが、自分の感覚で感じ取ることも大切だと思います。
また、いろんな文章を読むことで、言葉のストックが知らないうちに貯まっていきます。
PV数を意識しない。
1ヶ月目は記事も少ないし、気にしても仕方ない!!!
すぐに成果出ている人が気になるけど、人は人。
そう思わないと焦ったり、誰にも読まれないことが辛くなってしまいます”(-“”-)”
1記事目からヒット作品を書ける作家もいれば、100記事目で大ヒットを生む作家もいる。コツコツ努力。コツコツ。

気づきをメモする習慣
ちょっとした気づきや閃きはすぐに忘れてしまいます。
浮かんだことをメモする習慣をつけてから、さらに意識が変わりました。
人と話していても、ぼんやり電車に乗っているときでも、なにかネタになるようなことを探している自分がいます。
私はEvernoteにメモしています!!
とにかく書いてみる!
書く!とにかく書く!
これにつきます。
最初の頃はいろいろ難しく考えすぎて、1000字書くので精一杯でした。今では2000字くらいは普通に書けます٩( ”ω” )و
過去記事をリライトすると文字数が増えますが、それは内容を足している訳ではなくて、補足を加えていくからなんですよね。ちょっとだけ読み手目線で書けるようになると、足りない部分が見えてくる。
1ヶ月目はとりあえず書いて、書くことを習慣化し慣れることが大切。
さいごに
世の中にはいろんなタイプのブロガーさんがいます。目標の人を見つけて、良いところをどんどんマネしていくと成長が早いと思います。
私は文章を書くことと、文章を読むことが好きです。
これがベースなので、この文字ばっかりスタイルは大きく変えることはないと思います。可愛い吹き出し使ってみたーいとかめっちゃ思うんですけどね(笑)
活字が苦手な方にも、楽しんでもらえるように文章を磨いていきます。
以上、ブログ1ヶ月の初心者がお伝えしました。