初心を忘れないはまあやです。
気分の上がり下がりが激しいのは昔からなのですが、ここ最近、またダウンモードがやってきていてモヤモヤを抱えています。
やりたいことのはずなのになぜか手が止まる
こんな記事、ドヤ顔で書いたのに・・・。
☞人生はいつだって、変えられるって信じていたい。
多くの人に読んでいただき、コメントをいただき、本当に感謝です。かなりの熱量を込めて書いたものは思いが伝わるんだと実感できた記事になりました。有難い。
約1か月前の、2月半ばにはこんな記事も書いていました。
☞やりたいことはやってみないと分からない。
伝えたいことは、ほとんど同じですが、反応が全然違う!!
もっといい記事を書きたい!
もっとみんなから読まれたい!
もっと読者を増やしたい!
そんな欲が少しずつ出てくると、なぜか思考が固まる。
たくさんの人に読まれるにはどうしたらいいか?ということを思い詰めると、どんどん億劫になる。
PV数が気になり出し、
読者数が気になり、
Twitterのフォロワー数が気になり…。
書きたいことはたくさんあるはずなのに、筆が止まっている自分がいる。(筆ちゃうけど笑)初めて2ヶ月目でまだ走り始めたばかりなのに。
いい記事とはなんだろう?
最初に紹介したような、自分の思いが詰まった記事なんじゃないか?
よし、やるぞーーーー!と気合を入れてブログを書く。
この一連の流れが負のスパイラルだと気づきました。
自分の原点に立ち返る
☟のあんちゃさんの記事を読んで、痛いほど胸にささりました。
テンションで仕事をしすぎると、テンションが下がったときに自己嫌悪に陥りやすくなっちゃうんだよね。「常に上げた状態でいなければ!」「下がった状態の自分はだめだ」と思えば思うほど自分を責めるようになっちゃう。(引用:まじまじぱーてぃー)
モチベーションを取り戻すには、仕事をしようと思った原体験・理由(動機)・きっかけをくれた人・やっている目的・・・そういった原点を振り返ることで取り戻すことができる。(引用:まじまじぱーてぃ)
テンション=やる気は関係なくて、”どうして私はブログを書くのか?”いつもこの原点を振り返ることが大切。
なんでだろう?と原点が分からなくなったら、自分のブログを読めばいい。
ブログは本当に資産。
そのときの感情や考え方が全て刻まれています。
生きていれば、考え方は変わるかもしれない。伝えたことに矛盾がでてくることもあるかもしれない。
変わることはダメなんじゃなくて、どういうきっかけで、なぜ変わったのかをちゃんと自分の中で消化して、また言葉にして伝えられたらOKだと思います。
人間は意識しないと、どんどん忘れていくし、良い解釈に記憶が捻じ曲がることが多い。だからこそ、心の動きを刻んでいきたい。
そうした自分の気づきが、誰かの気づきになって、誰かの人生のきっかけになりたい。
これが私の原点。
いい記事を書くことでもなく、たくさんの人に読まれる記事を書くことが目的じゃない。だから迷子になる。(本心はめちゃくちゃ読まれたいけど、それは目的じゃなくて結果。)
迷ったら、いつでも原点に立ち返りましょう!!